top of page

ー熱海が生産量日本一の柑橘

ーその実は二年・三年と落下しにくく

 一つの木に代々の実をつけることから

 代々栄える縁起物として知られる

​ー正月の鏡餅の上に神様として鎮座している

 希少な果実

だいだい【橙・回青橙】

歴史

熱海に橙が伝わったのは江戸時代末期と言われています。

江戸を目指す紀州の船の寄港地であった網代港から、多賀の地で栽培が始まったそうです。

なぜ、船乗りはだいだいを食べていたのでしょう?

それは、だいだいは皮が厚くいため腐りにくく、ビタミンが豊富であったからです。

紀州(現在の和歌山)から江戸という長旅には、長期保存に適しただいだいが「命の果実」として重宝されていたそうです。

​だいだい色って何色?

橙色(だいだいいろ)と聞いてどんな色をイメージしますか?

私達が慣れ親しんだクレヨンや色鉛筆では、赤と黄色の間の色であり明るく暖かみのある色この色

日本では平安時代から使用されていた色で、貴族の衣装や寺院の装飾にも見られるそうです。

しかし、実際のだいだいは下の写真の通り、時期によって様々な色(姿)を見せてくれます。

木に残った橙色の果実は、そのままおいておくと【回青】といって、また緑色に戻ります。

そしてまた次の冬を迎える頃にまた橙色への変化するのです。

い花

4月下旬頃

​結実

​緑の果実

6月頃

​黄緑の果実

3月頃

​回青

​着色

12月頃

の果実

​着色

since2019 citry company

  • Instagram
bottom of page